フィルムが値上がりしたので、フィルムカメラを通勤途中のスナップに使うのをやめました。通勤途中に撮っても、所詮凡庸な日常の記録を出ない写真になることがほとんど。フィルムカメラを使うのはもったいない。
フィルムは休日に撮影に出かけたとき用。ま、週末のワインってところです。
で、コンパクトなデジカメを新調しようということに。GR Digital IIがありますけど、あれは古いのでレリーズのタイムラグが大きく、使用感が今ひとつ。画質はいいんですけどね。
そんな時、Lumix GM1が行きつけのカメラ店の中古コーナーに並びました。値段もリーズナブルで程度もよく、元箱他付属品一式付きです。
入手してみると、小さくて高級感もあり、レスポンスもよく、TTArtisanの35mmを付けるとなかなか面白いカメラになりました。
ファインダーがないのですが、液晶画面タップで拡大表示になりピントを追い込める操作感は、MFカメラとして理にかなっており感心しました。なるほど、これならファインダーが付いた後継機GM5より、このGM1がいいというユーザーがいるのもうなづけます。いい買い物でした。
私はフィルム時代から写真をやっていますが、最初にデジタルカメラが出てきた時は、フィルムってもっと早くなくなるものだと思っていました。2002年にデジタルカメラとフィルムカメラの販売台数が逆転して、こりゃもってあと10年ほどだろうなと。実際はそれから20年経った今もフィルムは手に入るし、それほど熱狂的ではないものの、フィルムカメラブームまで起きているわけですが。
ノスタルジー、スローライフなど、フィルムが生き延びている理由を説明できそうなキーワードはいろいろあるわけですが、どんな理由にせよフィルムで撮る人が増えてくれれば多少なりともフィルムの生産終了が延びる可能性が上がるわけで、その点は大歓迎です。
そもそもデジカメしか触ったことのない世代にとって、フィルムカメラはどう見えているのでしょうか。ギアやバネやカムだけで動作する金属の小さなキカイでちゃんと写真が撮れるというのは、何でもコンピュータ制御が常識のデジタルネイティヴからしたら、どこかスチームパンクじみたSF感があったりするのではないか。そんなことも思います。
50歳を越えると目もだんだんポンコツになってきます。もともと近眼のところにプラス老眼、水晶体も曇ってきて、もはや古いレンズの悪口を言えません。
そんなボロい目には古いレンズとフィルムカメラがベストマッチに感じます。最近流行りの超高解像度・超ワイドダイナミックレンジのデジタル写真は、私の目にはまるでハッブル宇宙望遠鏡が撮影した天体写真のように、被写体との間に空気すら存在しないかのように思えます。被写体も超美麗な風景だったりすると、どうにも浮世離れした美しさで現実味を感じないのです。私が撮りたいのはもっとそこら辺にある、毎日見ているようなものなんですよね。
Twitterで「風景写真は超高画素のハイエンドカメラでないと勝負にならない」という旨の書き込みを見ました。その論法だと、ポンコツな私の目では、美しい風景を観ても感動できないということになるのかもしれません。確かに写真の画質はいいに越したことはないでしょうが、高価なハイエンドカメラは私には一生縁がないものなので、私にはそういう被写体は撮れません。
これからもポンコツなりに、少し曇った古いレンズでそこいらを切り取りたいと思います。
私は小さい頃から絵が好きで、絵を描く職業につきたいと思っていましたが、母に反対され普通のサラリーマンになりました。
まあそれも良かったと思っています。安定した道を歩んだことで、今のカミさんに出会え、今の人生があるわけですから。
でも「死ぬまでにはプロの絵描きになる」という夢は諦めていませんでした。
そのうちに、経営陣の無茶な舵取りのせいで仕事が色々キツくなり、体調を崩しかけて28年勤めた会社を退職。趣味を生かしてデザイナー/DTPオペレーターに転職しました。
絵の方も一昨年あたりからマネタイズできるようになり、先月は本業の収入を越えるまでに。家計に入れても少し余裕ができたので、程度のいいバルナックライカでも新調しようかと思っていたところ、トンガ王国が大規模な火山噴火災害に見舞われました。トンガは、東日本大震災の時には多大な支援をしてくれた恩人です。被災県在住で、ここで動かないようなら絵描きじゃねえ! 募金だ募金!
ってなわけでバルナックは少し先延ばし。写真なんざポンコツカメラでも撮れますからね。
フィルム、高くなりましたねー。黄昏を迎えた製品ですから、これからもっと先細りになり、もっと値上がりするでしょう。
でもですよ。
これって趣味にかかるお金として、それほど高いでしょうか。
私は釣りもやるのですが、釣り船に半日乗ると12,000円ぐらいかかります。
ルアー1個1,000円以上。糸を巻き換えれば3,000円。
それに比べたらフィルムカメラ遊びなんて安いものです。この写真を撮ったのはジャンク箱から救出したペンタックスSPとタクマー1.8ですが、合計3,000円でした。フィルムが高いと言っても、ゆっくりじっくり撮れば2本で1日遊べるでしょう。デジタルのランニングコストと比較するから感覚がおかしくなるのです。
趣味はもともとある程度お金がかかるもの。その分スローに楽しめばいいと思います。
ミラーレスの時代になって、デジカメにマウントアダプターで色々なレンズを装着して遊べるようになりました。私もM4/3機にアダプター、時々使います。
最初はそれが面白かったんですが、ふとあることに気がつきました。APS-C機やM4/3機は撮像素子が35mmフィルムより小さいので、画像がクロップされ見かけの焦点距離が伸びます。これによって一番変わることは何か。
自分と、対峙する被写体との距離なんですね。
出来上がった写真からは感じ取りにくいですが、現場の自分が被写体から遠くなる。撮影スタイル自体が変化する。
例えば私がよく行く小さな神社は、敷地が狭くて標準レンズが100mm相当の画角になったら引けない局面も出てくるから、構図を変えなければならない。ボディを含めたカメラシステムとしてはそのレンズはもう別のレンズだし、フィルムボディと同じ写真にはならない。周辺の収差が多い部分がカットされるとかは、これに比べたら瑣末なことです。
マウントアダプター遊びは、別物レンズとして楽しむのは大いにアリ。でも時には、オリジナルのマウントのボディに装着してフィルムで撮ってみることが大事だと思います。
RTで回ってきた写真。まるでカフェごはんみたいな映える朝食がとてもきれいに撮られていて素敵なんですが、ご本人が言うにはそれは奥様と2人で作られて、毎日普通に食べている朝食だそうなんですね。
共働きで子供を3人育てた経験からすると、朝は戦場という認識しかありません。この方は、フリーランスかお店をやっているか、時間が自由になる生活をされているのでしょう。そうでなければ、朝にゆっくり複数品目の見栄えのする食事を作って、セッティングして写真を撮るなんてことはちょっと無理に思えます。正直に言うと、スタジオでセッティングして撮ったようで、ウソくさく感じたというのが実際のところです。
このことで思ったのですが、Instagramの「映え」などもそうであるように、なんだか現実から遊離したようなふんわりした心地よさというか、ちょっとフィクションっぽい憧れみたいなものが、今写真に求められているのかなと。現実にちょっと手を加えたような写真が多いというのか。デジタル時代になって、表現の自由度が格段に上がったこともあると思うんですけど。
写真も世につれ人につれ、なのでしょう。
この写真は、台船に載せられた建造中の船の船体。カメラはライカM6HM、レンズはテレエルマリート90mmです。M6HMというのは、ファインダーの倍率が通常のM6より高い、少数だけ作られたモデルです。
ファインダーが大きく見えるわけですから、ノーマルのM6より望遠レンズ向けということになります。標準以上の画角を好む私にぴったり。
レンズのテレエルマリートは、標準レンズよりちょっと大きいくらいの、小型軽量の90ミリレンズ。カナダライツ製です。
繊細でフワッとした色彩の、とても優しい描写をします。これから来る春を撮るのに、まさにうってつけのレンズと言えるでしょう。値段もべらぼうに高くはないので、もしM型ライカをお持ちでしたらおすすめの一本です。
Leica M6 / Tele-Elmarit / Proimage
【人気アイドルグループの嵐 来年末で活動休止と発表】
ジャニーズの5人組の人気アイドルグループの「嵐」が、来年12月31日をもって活動を休止するとファンクラブの専用ホームページを通じて発表しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190127/k10011793211000.html
#ニュース #NHKニュース
Finished another tarot card 🌟. It's published on Patreon right now: https://www.patreon.com/sylviaritter . The public release is next week.
Meanwhile here is one of my latest tarot cards "Six of Wands".
#art #illustration #mastoart #tarot #krita
INKTOBER IS 2 WEEKS AWAY!
Who's going to do it with me?
Official prompt list, and rules:
#inktober #Inktober2018
ブログ書いた > 漫画村などのリーチサイトを潰したい人が山ほどいるのに、潰れないのはなぜか。 | フジイユウジ::ドットネット
http://fujii-yuji.net/2018/04/killtheleechsite.html
16年使ってるキーボード、これ。USBハブ機能があるが、壊れていて、刺したPCは全部壊していく。
Logitech Corded iTouch Keyboard(Y-BC9) - キーボード
https://memorva.jp/internet/pc/keyboard_logitech_corded_itouch_keyboard_y-bc9.php
Yesterday I shipped some prints. If you need art for your walls take a look at my stuff :): https://www.etsy.com/shop/SylviaRitterArt #art #illustration #animals
絵かきの端くれ。当インスタンスの管理人です。フィルムで写真撮ります。